2009年10月31日土曜日

ファイティング・シェフ


『ファイティング・シェフ~美食オリンピックへの道』を見た。

2年に一度開催されるフランス料理の国際大会“ボキューズ・ドール”
を舞台に、世界一を目指すシェフの戦いを追ったドキュメンタリーで
料理の鉄人の世界大会版といったところか。

現代フランス料理の生みの親と言われる、ポール・ボキューズ、御歳83歳。
まさにゴッド・ファーザーって感じの描写なんだけど、この人の呼びかけで、
リヨンで開かれている大会で、24カ国のシェフが参戦している。
課題の食材を使って、5時間半で作った料理を披露し比べあう。



映画は、予選から本選までを丁寧に取材して作っている。
これまで上位に入ったことの無いスペイン代表が主人公だ。
映像面での演出があまりないお陰で、リアルさが伝わってくる。

まず、各国の予選会を勝ち抜いた代表者は、大勢の先輩シェフたちの
協力を得ながら本選でのメニューを作りこんでいく。

驚くのは、本選メニュー作りでの過程で、周りの先輩シェフがする
「ダメだし」の激しさ。もう、そこまで言うかっていう好き勝手ぶり。
特訓なくして勝利なし、とは言うけれど。
辛さをモチベーションに換えられる精神力がないともたない世界だね。



特別コーチとして招いた前年度優勝のシェフの言葉も興味深くて、

「コンテストの料理はレストランの料理とは違う!」

シェフが腕を振るうんだから旨くて当たり前。
大事なのは見た目、驚きとくる。う~ん、それがフランス料理か!

本選では、キッチンのシェフを応援する観客席の様子が楽しい。
まるでサッカーの試合みたいで、どんだけ騒ぐの?って感じ。



主人公が優勝候補筆頭のフランス人シェフの盛りつけを見て、
あまりの見事さに言葉を失うシーンは印象に残ったな。
いわゆる「芸術的?」っていうのかな、退廃的な感じがしてよかった。

映画の終わりに、家に帰った主人公が、母親の作ったパエリアを
食べるシーンがあるんだけど、そこが一番旨そうだと感じた。

この映画で、フランス料理人の世界がちょっと身近になったかな。



半券。シネマズデーは安くなるので嬉しい。

 こぢんまりとしていい劇場だ
 

カメラが壊れた(>_<)


今年2度目の入院です。

石丸電気の延長保証に入っていて良かった。



保証書が無くても、カウンターですぐに確認して
修理受付をしてくれる。

石丸電気には洗濯機の修理も頼んだし、
今年は買い物してないのにやたらと世話になってしまった。

これで、デジカメも直って帰ってきてくれればいいんだけど。


せっかくなので夕方の秋葉原を散策。


あきばお~の上がメイド喫茶になっている。
PCパーツ屋から、こういうサービスの店に入れ替わっていくね。


中央通り沿いにできたシンプレクスのビルにはAOKIが入った。
その近くの住不のオフィスビルも動き出したし、秋葉原も少しずつ
街並みが変わってきている。LAOXの跡地はどうなるのかな。


面白い街であり続けて欲しいねえ。
 

2009年10月30日金曜日

十三夜


今夜は十三夜。

ありがたいことに、雲一つ無い快晴で月が綺麗に見える。



十五夜を見たんだから、十三夜も楽しまないとね。
 

八天堂のクリームパン


品川駅構内で、ずんだ餅屋の跡にできた広島のパン屋ですが
連日、行列のできる人気ぶり。

 

八天堂ってそんなにすごいの?
運よく行列の切れ目を発見したので、買ってみた。



で、食べてみた。

確かに「ふわっふあ(^^)」


気になったので八天堂のホームページを見てみると、
「おもいッきりDON!」で紹介され、歴代1位になる人気者だそうで、
今もあちこちのデパートの催事場で売っているらしい。
そして、品川駅は11月末までの期間限定なのね。

もう一度くらいは食べてみようかな。
 

千代田区立図書館がすごい


先日、東京法務局に用事があり、そのついでに覗いてきた。

PFIで作られた施設で興味があったんだけど、これまで機会が無く、
やっと見ることができた。

 
庁舎の9階に図書館がある。
その上、10階には食堂がある。眺めは良さそうだ。

 
玄関やエレベータも、イマドキのオフィスビル仕様。
公立の古くささや安っぽさはない。さすが千代田区。

 
大きな窓から光がたくさん入ってくる。居心地の良い図書館だ。

 
館内では無線LANが使える。
便利なだけあり、平日の午後、ブースは満席だった。


気になっている本を検索してみることにした。

坂口 恭平の『TOKYO一坪遺産』と『TOKYO 0円ハウス0円生活』の2冊だが...

蔵書にあった!こんなマニアックな本まで備えるなんて、やるな千代田区。


 
ICタグで管理されていて、自動貸出機が使える。これは港区と同じ。
自由に使えるブックカバーがあった。これは気が利いている。
三井不動産と東急リゾートの提供で作っているようだ。


千代田区在住・在勤者以外でも利用できるというので
貸出カードを作ってみた。

基本的に年中無休。
さらに平日は22時まで開いていて、
かなり便利な施設だ。

港区の図書館も、もう少し夜遅くまで開いてくれると助かるんだけどな。

 

2009年10月29日木曜日

夢と追憶の江戸


タイトルに惹かれて三井記念美術館まで行ってきた。

これは高橋誠一郎のコレクションから企画された展覧会だ。

高橋が経済学者であることだけは知っていたけれど、慶應義塾長代理や文部大臣、東京国立博物館長といった、教育文化における要職を歴任した人であること、そして40歳頃から浮世絵のコレクションを始めた人であることを初めて知った。
高橋こそ、今の浮世絵研究の礎を築いた人物だそうだ。

没後、コレクションは慶應義塾に移譲され、今回の展覧会では、その中から300点を精選して公開したという。


大学が大切に保存していたことで、全体的に摺りの状態がよい。
おぉ、本来の浮世絵はこんな色なんだというのが感じられる。

葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」といった、
これ観たことあるっという浮世絵もあり、楽しめた。

特に印象に残ったのは、鳥居清長の『隅田川渡し船』。
これ、いいなぁ。

前期・中期・後期(11/3~11/23)の3期間で、全て作品が入れ替わる。
今回は中期を見たのでもう一度、後期を見に行ってみようかな。
三井タワーで敷居が高いのか、なぜか、とっても空いていた。
中期の半券を持っていったら団体料金で入れるしね。



この展覧会は、個人の関心から始まったコレクションが、
公共性というか、その後の社会に対して大きな意義を持つことになる
事例としても意味があると思う。


慶應義塾図書館デジタルギャラリーにサムネイルがあった。
 高橋誠一郎浮世絵コレクションについて

三井記念美術館のホームページを印刷して持って行くと
100円割引きになる。
 

中日新聞社品川開発計画の進捗


順調に鉄骨が組まれつつあります。



まあ、それにしてもずいぶんと大きい鉄骨を使っているもんです。

 

作業場所直下の交通規制が無いところをみると、
クレーン操作に自信があるんでしょう。
 

2009年10月28日水曜日

今夜はダイヤモンドヴェール


ニュージーランド観光PRで、今夜はグリーン・ダイヤモンドヴェール!



2011年に開催するラグビーワールドカップのPRだそうだ。
だからキウィフルーツの色なのね。
 

裸の王様




おバカには見えない商品見本、なのかしらん...
  

富士山が見えた


27日は台風一過で快晴だった。



10月に二度も台風が来るなんて迷惑だなと思ったけれど
富士山がよく見えたのでヨシとするか。
 

2009年10月27日火曜日

iPhoneと大辞林


iPhoneの辞書アプリ、買っちゃいました(^^)V

グッドデザイン賞記念ということで割引になっているのも嬉しい。



このUIがカッコよくて、欲しかったんだよね。

これで、ぼくの日本語の力も少しマシになるかな。
とりあえず、電車の待ち時間はさらに有意義に過ごせます。
 

ウイルス!


iodataのホームページを見ていたら、こんな警告が出た。



初めて見たよ。

カスペルスキーがちゃんと機能していたんだ。

それにしても、メーカーのホームページも
こうやってウイルスにやられちゃうんだね。
油断できないなあ。
 

2009年10月26日月曜日

『現代美術も楽勝よ。』


最終日に水戸芸術館まで行ってきた。
(...こういう駆け込みってパターンが多いな。無計画さが現れてる^^;)

 

展示室ごとにテーマがあって、「」「空を見上げる」
「黄色と青」「計画を立てる」「人間」「自然」というテーマに沿った作品が
展示されていた。

この展示を見て「楽勝!」できるのかどうかは、判断の分かれるとこだけど、
キャプションも丁寧だし、見やすいように、退屈しないようにする工夫は
あちらこちらで感じられた。

  
曽根裕『彼女の19番目の足』/I.F.P『アナザーワールド(空の眺め)』

他に印象に残った作品
 ジュリアン・オビー 『歩く人々』
 野村仁 『正午のアナレマ』『ジュラ紀の巨木・豊中』
 蔡国強 『水戸風水龍図』
 タレル 『ソフト・セル』 時間が無くて中に入れなかった(>_<)

  


失敗したのは、展覧会場を舞台にして制作された「学芸員A最後の仕事」という
関連企画があることを美術館に来るまで知らなかったこと。
午後に別の予定を入れてしまったので、映画を見る時間が無かったんだ。
会場には撮影機材がそのまま置かれていたりと、作品と映画が絡み合った
仕立てになっていただけに、観れなかったのは残念...

「ピローdeトーク」というタノタイガさんの企画もあったりして
う~ん、さすがは水戸芸術館!と思わせる展覧会だった。


次回はこのタワーにも登る、と決めたぞ。


水戸に来たので、昼ごはんに納豆丼を選んでみた。
道すがらにある「味の店 かくた」というところにした。

 
「ねばり丼」

ねばり丼は茨城県が納豆を広める目的で思いついたようで、
基本のレシピはあれど、水戸納豆をベースにすれば、
あとのはお店ごとにアレンジ自在、というゆるさで地元で地道に
作られている。
かくたの大将は、変わった雰囲気のおっさんだけど、
丁寧にねばり丼の由来を説明してくれたりする。
納豆嫌いでも頑張ったんだヨ!という話まではしないほうがよかったけど。

さすがに納豆をつかっただけあって、ボリューム感があり腹持ちがいい。
胃腸に負担を掛けてる感じも無い。なるほど健康食だと分かる。ふむ。

他の店はどんな風に作っているのか?
全店制覇したら、何か発見はあるか?
そんなことを帰り道にぼんやり思いましたよ。
 

UR物件の必要性って?


新規募集の広告が電車にでていた。



いつも思うが、UR物件は高い。



なぜ、いまでもこういう独法があって、営々と物件を作ってるんだろう。
独法ぢゃなくてもいいじゃん。民営化しないのかな。

もちろん、URは法律(『独立行政法人都市再生機構法』)に則って
業務を遂行しているのだし、敷金3ヶ月や、保証人不要といった
借主にとっての魅力もある。
外国人や保証人を立てたくない人にはちょうどいい。

この部分は民間じゃなかなか難しいところだが、家賃保証会社
(これはこれで問題が多いけど...)や公的機関の保証制度を整える
といった、ソフトで補えることでもある。

政権が変わって、こういう独法も見直していくのかな。
 

2009年10月25日日曜日

neoneo展part1「男子」


「neoneo展 Part1[男子]」ネオネオ・ボーイズは草食系?
を、18日の夕方に日比谷まで行って見てきました。

  

あれ、日比谷三井ビルに「高橋コレクション」なんて
ギャラリーがいつできたんでしょう。

え、今年の4月?

春から今まで、何度も目の前を歩いているはずなのに
気づきませんでした。迂闊というか、う~ん...
三井不動産のサポートでできた、2010年12月までの
暫定的なギャラリーだそうです。

 三井不動産のリリース


こんなに目立つのになあ。


それはさておき。

ネオテニー・ジャパン」が面白かったので、
高橋コレクションに期待していたんですが。

まず、展覧会のタイトルが強すぎる、かな。
見る前からバイアスをかけられるような気がする。
それにギャラリーなのに入場料300円。
でも、これで心置きなく見ることが出来る。



肝心の作品ですが、面白くなかった、が感想です。
高橋龍太郎さんは、何に興味を持ってこれらを
コレクションしたのかなあ?

その中でも印象に残ったのは、


田代裕基『炎天華』


これは面白かった。山本竜基の『上昇志降』

それでも、全体としては不満足。
こんな技量があれば、もう少し違うものを作ったら?と思ったし
何を考えてこういう作品をセレクトして展示したんだろう、とも
思った。企図がよく分からない。
次の「女子」を見たらもう少し共感できるようになるかな。

 
いまひとつ気分が盛り上がらないので、そういうときは
メシを腹一杯食べるに限る。
ということで、新橋のほうに歩いていき、コリドー街の
生パスタの店「パスタフェ」に入った。

 
間口は小さい。


キッチンは小さく、この3口コンロで調理している。
入口側のカウンターと、奥のテーブル席のみという
小さな店で、気楽に入れる。


半熟玉子のカルボナーラ 880円


トマトとバジルのモッツァレラチーズパスタ 980円

麺がモチモチしてて、食感がこう官能的というか(褒めすぎ?)
けっこう癖になりそうな魅力があります。
ソースも美味しかったし。
ここは、また行ってみようと思う。