2010年1月14日木曜日
東京タワーについて
アートマネジメント講座の課題発表としてつくられた展覧会が
慶應大学の東館展示スペースであった。
よかったところは
・市民の創造性をよく引き出している。
ボイスのEveryone is an Artist. のコトバを思い出させる
・共通のテーマと多くの作り手の組み合わせから
様々な視点を提示している。
タワーが作られた昭和30年代の空気、街中に溶け込むタワー
エッフェル塔との相似 etc...
東京タワー土産の変遷 / フランス大使館から借りた貴重な本
ちょっと残念だったのは
・展覧会のねらいを記した文章がなかった。
Webにはあるので、入口に掲示するか、プリントを用意したら
もっとよかったかも。
・過去から現在までをよく捉えて、様々な姿を示しているけど
「これから」の言及はほとんどなかった。
限られた期間、資源、作家(とあえて言う)をまとめて
ちゃんと鑑賞できる展示をつくり、そして見終わったときに、
暖かい気持ちになるから、さすがは渡部先生なんだけど。
アート活動なのだから、「世界観」をゆさぶる展示なら
もっとよかった。
東京タワーは、電波塔としての役割を失ったとき、
経営の屋台骨が大きく揺らぐはず。
もしかしたら、会社としてはタワーを維持できなくなり
公共に支援を求めてくるかもしれない。
そのときに、貴重な風景をつくっている文化物として
みんなで残すべきなのかどうか、議論になるかもしれない。
厳しい財政をやりくりしても維持するべきか、あるいは
お金がないので、風景が無くなる喪失感に耐えるか。
日本電波塔は無くなるなることの可能性を否定しているけれど。
建物というのは意外ともろくて、必要ないとされたら
すぐに消え去ってしまうもの。永遠のものではない。
東京タワーは、東京の一つのランドマークとして
半世紀の間に、多くの人に記憶された存在だけど
やはり永遠のものではない。
自分が親しんでいる風景の大切さを感じさせたら
もっとこの展覧会の意味が深まったろうな、と思った。
これは自分の反省でもあるけれど。
1/14 防災推進ダイヤモンドヴェール
ここまで書いて連想したのは、
2008年のオバマ大統領終任から昨年の政権交代まで
「変化」の季節だった。
いまは、その変化がどちらに向かっていくのか?
その先に何があるのか?を模索しているときのような気がする。
アート活動は、そういった社会の動きとリンクするものだろう。
これは心に留めておきたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿