2009年4月22日水曜日

品川のドーナツ売り


このごろ見かける、移動販売のドーナツ屋。
毎晩いるわけでもなく、いつから売り始めたのかも
よく分からなかったのです。

それが「半額」の看板に
つられて、初めて買ってみました。



よく見てみると「油で揚げていない焼きドーナツ」と
メニューに書いてます。ほほう。
油レスはいいですね。
ただ、値段が1個140円。びみょ~…

売っているのは50代の普通のおっさんでした。
ジーンズにネルシャツ姿で、のんびりした感じ。
いつ売っているのかを聞いてみると
「週に三日くらい、だいたい夕方から…」と
やる気のあまり感じられないお返事。

今夜は、杏ドーナツを1個、買いました。
(他にプレーンと黒ゴマがありました)
さてお味はどうでしょうね?
 

貿易収支赤字に思う

22日の統計発表で、2008年度の貿易収支が28年ぶりの赤字になった
ことが分かりました。

報道では、
① 昨年(特に前半)の資源高による輸入金額の上昇
② 昨秋からの世界的な景気後退による輸出の減少
③ アメリカの貿易赤字縮小と裏表であること
④ 資源価格が下がり、景気が底入れすれば、貿易黒字基調に戻る。
⑤ ただし、これまでの米国依存一辺倒には戻らない
⑥ 長期的には人口減少・高齢化のため貿易赤字基調になる
というものです。
なんとなく、良くないこと、という論調ですね。

でも、本当に良くないことなのでしょうか。

世界各国の貿易収支は、足し上げると必ずゼロになるはずです。
全ての国が黒字になるということは有り得ず、どこかの国が
黒字を出せば、どこか他の国が同じだけ赤字となる「ゼロサム」
という制約があります。
だから、黒字が良くて赤字が悪いということではないはずです。

じゃあ、これをどう考えましょうか。

これまでの世界の貿易収支構造は、単純にいえば「米国だけが
大幅な赤字で、その他の国々はみな黒字」という状態でした。

それがいま、米国の貿易赤字の縮小が起こっていることから
その裏返しで、日本など米国以外の国々の黒字は縮小します。

日本は直接、間接に米国への輸出に依存していたので、輸出の
急減は国内経済にも大きな打撃を与えます。だから貿易赤字を
良くないこととして報道しているのでしょう。

中には、金融危機による国際金融取引の収縮から、資本流出が
起こってる国も多くあり(例えば韓国とか)、そういうとこは
なおさら貿易黒字で資金を稼ぎ出す必要性に迫られているので、
そういった国を見て不安に思っているのかもしれません。

でも、米国の貿易赤字の縮小をカバーできる国は、海外に大量
の資産を持ち、国際的な信用力がある日本などのわずかな国に
限られます。

米国は貿易赤字を減らしていこうとしますし、加えて日本は
高齢化と人口減少が進んでいくことから、近い未来にわが国の
貿易収支の黒字縮小、赤字化は避けられないでしょう。
むしろ、日本の貿易収支が赤字化することは世界経済にとって
は望ましいことといえます。
べつに貿易を止めるというわけではありませんしね。
これまでどおり、日本は得意な生産物を輸出し、日本国内での
生産に向かない製品は輸入するという、貿易に依存した国で
あることは変わらないのですから。

大事なことは、貿易収支の赤字を、所得収支の黒字で相殺する
時代に対応することです。

所得収支は、海外へ投資した資産、海外から投資された負債の
状況で浮動します。
これまでの経常収支の黒字(=海外への資本移動)が続いて対外
純資産残高が多くなっていますし、これまでの蓄積と、今後の
投資、つまり「資産運用」がうまくいけば所得収支は拡大して
いきます。
(所得収支は円ベース把握するので、昨秋来のような円高が
 進行すると、円で見た黒字が減少する可能性はあります)

ここがポイントです。
日本国・日本人が、海外投資をしやすい環境をどう整えていくか?
そして海外投資でどうやって高い成果を挙げていくか?
こういった視点を、国レベル、企業レベル、個人レベルで持ち、
考えることで、行動することも変わってくると思うんです。
赤字を悲観していては、縮こまるばかりで、楽しくないしね。

財務省の国際収支発表
 

2009年4月21日火曜日

夜の見回り

運河のパトロールを、はじめて見かけました。

二人組みで、ハンドライトを使いながら丁寧に
見回りをしています。
遠目で見たので、どんな人たちかは分かりませんが、警察官ではないと思います。ボランティアでしょうか。
 

2009年4月20日月曜日

東京タワーのライトアップ



オリンピック招致のためのライトアップ。
手持ち撮影で再びチャレンジしてみました。


…ん~、やはり無理がありますね。

カメラが帰ってきた


石丸電気に修理に出していたカメラが帰ってきました。
ほぼ2週間の入院でした。
取りためたデータとか、借りたカメラを使ったりとかして
いましたが、いよいよブログのネタが無くなってきたので、
帰ってきてくれたのはとてもありがたいことです。


 
石丸電気の隣では、シンプレクスがもう一本ビルを
建てるようです。

昭和通に面する一本目は順調に工事が進んでいますから
それに気をよくしたのかもしれません。

旧ラオックスの裏手はもうすっかり駐車場になってますね。

だれが再開発するんでしょうか?


そういえば、めざましテレビで紹介されていた激安自販機も見ました。
 
ペットボトルのミネラルウォーターが50円は確かに安いね~
やはり売り切れていました。



こんなのも売ってました。どんな味だろう?
誰かにプレゼントして(人柱にして)みようかな。
 

2009年4月19日日曜日

確定申告のその後


そろそろ『国税還付金振込通知書』が届く頃でしょう。



コレがくれば、まずは「書類に不備なく無事受理された」
ということで一安心ね。


シールをはがしてみると…

それにしても結構な金額。これが1%ってんだから、先は長い。
住宅ローンもロングラン♪と植木等の歌が聞こえてきそう...
 

2009年4月18日土曜日

高浜運河遊歩道の花壇(その3)


謎が解けました。
近所のボランティアによるものなのですね。



そろそろ完成形でしょうか。
 
   

2009年4月17日金曜日

東京オリンピック・パラリンピックの招致について(その6)



昨日からIOC評価委員が東京視察を開始した。
それに合わせてか、街なかの装飾なども増えている。



丸の内にある看板。いいメッセージだと思う。


山手線の中の広告。みのさんが力説している。


16日の夜からは、オリンピックカラーのライトアップになっている。

東京が候補地になればいいな、と思う。
芝浦の最寄の会場はお台場と大井競馬場になりますね。
近くの運河も競技に使ってくれるといいんだけどな。
 
 

2009年4月16日木曜日

高浜運河の夜景


この辺りが気に入るきっかけの一つが、このリバージュ品川ビル。


(借り物のカメラなので、いつもとちょっと雰囲気が違うような気がします)

運河沿いの街灯は、ここがいちばんきれいに見える。
他のところも、同じように整備してくれると良いんだけどね。

2009年4月15日水曜日

ねえ知ってました?

ずいぶん前ですが、山手線でこんな広告がありました。

山手線で一番新しい駅は西日暮里で、1971年4月20日開業。
と言うことは、僕と同い年ですね。



反対に品川駅は最も古い駅で、1872年の開業。
ちなみに品川駅は最も低い位置にある駅でもあって、
海抜2.8mだそうです。

いつの間にか、山手線全駅が言えるようになったなあ…
  

2009年4月14日火曜日

東京オリンピック・パラリンピックの招致について(その5)


14日には、IOC委員が来日して、施設などを見て回るそうです。
いい印象を持って帰ってもらいたいですね。


電車の中刷り広告がまた変わっています。


街なかの幟にも、いろいろな種類があります。
 

建設中止


めざましテレビでもやってましたが、都内各地に
中止になってしまう建設計画が続出しています。

 
先日、赤坂で見たものです。
裏通りですが、人通りは多くあるので、商売には向く場所
だと思いますが、死んだ振りを決め込んでいるようです。

ファイナンスが付かないから、開発を中断しているんでしょう。

 
とすると、こういった空室が埋まるといった、テナント需要が
期待できるようになるまでは、不動産へのファイナンスも回復
できず、そうすると、当分はこのままでしょうね。
 

2009年4月13日月曜日

不動産と税金


建物賃貸には原則として消費税がかかるけど、居住用の場合は例外として非課税。
土地は原則として消費税がかからないけど、サッカー場や設備を整えた駐車場を賃貸する場合は例がとして課税。施設と認識するから。確かこれでよかったはず。
消費税を請求し忘れると後の清算がタイヘン。大概の客は(自らが請求内容のチェックをしなかったことは棚に上げて)何で今頃請求するんだ!と怒ります。
まあ、ぼくもそんな請求されたら怒りますけど…
 

不動産証券化マスター


先月お会いした地所の方から触発されて、興味を持った
不動産証券化協会認定マスター」の養成講座。
面白そうだな!という気持ちと、やること増やして大丈夫か?
という思いとで揺れ動いている。
22日17時の申し込みまで、もう少し悩みそう。う~ん、どうしよう。

…と思って、よく読んだら、再受講の申し込みでした。
新規申し込みは締め切ってたのね。じゃあ、来年かな。
 
 

2009年4月12日日曜日

花 ― 美と生命のイメージ展


横須賀美術館に行ってきました。

とても居心地のいい場所ですね。

展覧会は、まあ地方の美術館らしい感じ。
気分転換になりました。

違う季節にまた行ってみたいですね。
 

2009年4月11日土曜日

東京オリンピック・パラリンピックの招致について(その4)


日本橋で、東京オリンピック・パラリンピックの招致運動の
ラッピング広告がされている。





頭上に首都高が無ければインパクトがもっとあるんだろうな。

首都高速も寿命があるだろう。これをどう更新するのか、
環状線等の整備によって日本橋や八重洲の一部は廃止していく
なんてロードマップが示されると、もっとまちづくりに
希望が持てると思うんだけどね。
  

2009年4月10日金曜日

「故障してません」だって


突然、デジカメが故障したので石丸電気に修理に出した。
そこからメーカーにまわされて、そこで点検を受けたところ
「異常ナシです」とのこと。その連絡が留守電に入っていた。
いまひとつ釈然としないけど、まあ、使えると分かって
すこし嬉しい。来週末くらいには帰ってくるのかな。
でもなあ、週末に写真を撮りたいイベントがあるのに
使えないし、日々のブログにも困ってしまう。
しばらくの間は取り貯めたデータを使うことにするけど
う~ん、やっぱり2台目のデジカメが必要かな。
 

二子玉川がさらに進化する

 
二子玉川で再開発事業が進んでいる、というのはなんとなく
聞いて知っていましたが、昨日、歩いてみてその規模の大きさに
びっくりしました。



これまでは、反対側の玉川高島屋SCにばかり関心があって
(ここは日本最初のSCで、いまも年々進化している)
再開発にはあまり興味を持っていなかったのです。

 

 

 二子玉川再開発
 二子玉川ライズ

来年(2010年)には新しい姿が現れてくるので、いまから楽しみです。
 

50周年



天皇・皇后両陛下のご成婚50周年を記念して、特別に
「ピュア・グリーン」と金婚式を表す「リボン・ゴールド」
でライトアップされていた。
 

2009年4月9日木曜日

東品川海上公園の枝垂れ桜


ソメイヨシノは日本の春を象徴する花ですが、
枝垂れ桜もまた別の趣があっていいものです。



これは東品川海上公園にある木です。
天王洲アイルの南側にあって運河に面した場所で
咲いています。